クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
じわ~っと光るおでむかえフットライトセットの取り付け方
30分でデキるクルマのプチいじりシリーズ、
じわ~っと光るおでむかえフットライトセットの取り付け方をご紹介。
使用アイテム
※車種・取り付け方によって使用個数・サイズなどは異なります。
配線図
DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP4 ドアスイッチの配線
ドア開閉に連動してLEDを点灯・消灯させるのにセットに含まれる貼り付けドアスイッチを使用する。
このスイッチは画像の黄色い丸のような車輌とドアの干渉部分に貼り付けて固定する。(車によって間隔は異なるので注意)
位置決めはまず配線準備をおこなった後に仮固定し動作確認をしながら本固定していく。
コネクターをカットする
貼り付けドアスイッチは別売りのLED用電源ボックスに接続できるコネクターが付いているが、今回は使用しないのでニッパー等で切り取っておく。
接続コネクターを取り付ける
貼り付けドアスイッチから出ている配線コードのどちらか一方に接続コネクターを取り付ける。
配線コネクターを取り付ける
もう片方の貼り付けドアスイッチの配線コードには配線コネクターを取り付けておく。
配線コネクターの取り付けは、コネクターのヤマがあり行き止まりになっている側に延長用配線コードあてがう。ラジオペンチでパチンと音がするまではさみ込めれば取り付け完了。
ユニット青線と接続する
ここからは、貼り付けドアスイッチをスローライトユニットの配線コードと接続していく。
まずは、ユニットから出ている青線と貼り付けドアスイッチの接続コネクターを取り付けた配線コードをつなぐ。
ユニット赤線と接続する
つづいて、ユニットから出ている赤線に貼り付けドアスイッチの配線コネクターと取り付けたコードを分岐接続する。これで貼り付けドアスイッチの配線接続が完了した。車への設置は全てのパーツの配線接続完了後に動作確認をしながら後でおこなうことにする。