クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
じわ~っと光るおでむかえフットライトセットの取り付け方
30分でデキるクルマのプチいじりシリーズ、
じわ~っと光るおでむかえフットライトセットの取り付け方をご紹介。
使用アイテム
※車種・取り付け方によって使用個数・サイズなどは異なります。
配線図
DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP3 LEDの設置と配線
セットにはこのワンポイントLEDが運転席・助手席用に2個含まれている。
まずは各LEDから出ている配線コードに接続コネクターを取り付けておく。
運転席側のLEDを固定する
つぎに、運転席側のLEDから取り付けていこう。
LEDにあらかじめ貼り付けられた両面テープのリケイ紙をはがして運転の妨げにならない場所に固定しよう。
運転席側LEDとユニットの配線を接続
LEDが固定できれば先に設置したスローライトユニットの配線コードと接続する。
まず、LEDの黒/白線(プラス線)とユニットの黄線をあらかじめ取り付けておいた接続コネクターでつなぐ。
写真のようにコネクターのどちらか一方を上下180度回転させて差し込めば接続できるぞ。
LEDの黒/白線(プラス線)が接続できれば、同様にLEDの黒線(マイナス線)とユニットの黒線を接続しよう。
これで運転席側にLEDが設置できた。
※ユニットからの黒線は2本ありますがどちらかに接続します。もう1本は後でボディーアースへ接続します。
助手席側のLEDを固定する
運転席側ができれば助手席側にとりかかろう。まずは運転席側と同様に両面テープでLEDを固定しよう。
運転席側までの長さをはかる
今回はスローライトユニットを運転席側に設置したので助手席側のLEDの配線コードを運転席側まで延ばす必要がある。助手席側LEDから運転席側のユニットまでの距離をはかろう。
ワンポイントLEDから出ている配線コードでは短いので、別途用意したダブルコードをカットして延長する配線をつくろう。
延長用配線コードを運転席側に通す
カットした延長用配線コードは助手席側からすきまを通して運転席側に通しておく。
この時、配線ガイドがあれば作業がスムーズになるぞ。
延長用配線に接続コネクターを取り付ける
延長用配線コードの助手席側の先端を2つに割り、接続コネクターを取り付ける。
延長用配線への配線コネクター取り付け準備
延長用配線コードの運転席側の先端には配線コネクターを取り付けておく。
配線コネクターの取り付けは、コネクターのヤマがあり行き止まりになっている側に延長用配線コードをあてがう。
配線コネクターを取り付ける
ラジオペンチでパチンと音がするまではさみ込む。
助手席側のLEDと延長用配線を接続
LEDの黒/白線(プラス線)と延長用配線コードの黒/白線を取り付けておいた接続コネクターでつなぐ。
つぎに、LEDの黒線(マイナス線)と延長用配線コードの黒線を同様に接続コネクターでつなごう。
延長用配線コードとユニットの配線を接続
LEDに延長用配線が接続できればラジオペンチを使用して、先に設置したスローライトユニットの配線コードへ分岐接続する。
まず、延長用配線コードの黒/白線とユニットの黄線を取り付けておいた配線コネクターで分岐接続する。
つぎに、延長用配線コードの黒線とユニットの黒線を同様に配線コネクターで分岐接続しよう。
※ユニットからの黒線は2本ありますが先に運転席側のLEDをつないだ方に分岐接続します。もう1本は後でボディーアースへ接続します。