はじめてのクルマいじり【カンタンLEDフットライト取り付けガイド】

“何から始めてよいのか分からない”
という方必見!!
誰でもカンタンに純正風の仕上がりにデキる!
LEDフットライトの取り付け方をご紹介します。
※下記使用アイテムについて
◆LEDは発光色をお好みでお選びください
ITEM No.1826 3連フラットLED(青)
ITEM No.1827 3連フラットLED(白)
上記から1アイテムを2個ご用意ください。
◆フリータイプヒューズ電源はお車にあわせたタイプをお選びください
車にあうタイプの確認方法は取り付け説明でご紹介しています。
ITEM No.2835 ミニ平型ヒューズ用
ITEM No.2836 平型ヒューズ用
ITEM No.2837 低背ヒューズ用
上記から1アイテムを1個ご用意ください。
※検電テスターでの通電確認(電気が流れているかどうかの確認)や点灯確認時を除く作業時は安全のためバッテリーのマイナスターミナルを外した状態で作業を行なうことをおすすめします。
使用アイテム
ITEM NO. | 製品コード | 製品名 | 使用数 |
---|---|---|---|
1 | 1826 | 3連フラットLED(青) | 2 |
2 | 1827 | 3連フラットLED(白) | 2 |
3 | 1829 | LEDレンズカバー(3連フラットLED用) | 2 |
4 | 2835 | フリータイプヒューズ電源(ミニ平型) | 1 |
5 | 2836 | フリータイプヒューズ電源(平型) | 1 |
6 | 2837 | フリータイプヒューズ電源(低背) | 1 |
7 | 3659 | 管ヒューズセット 0.5/1/2/3/5A | 1 |
8 | 3360 | プラス・マイナス分岐ターミナル | 1 |
9 | 3459 | ダブルコード | 1 |
10 | 3454 | ダブルコード | 1 |
11 | 3303 | ギボシ端子 オスセット | 1 |
12 | 3316 | クワ型端子 | 1 |
13 | 3328 | 接続コネクター | 1 |
14 | A49 | 検電テスター | 1 |
15 | 1161 | 配線ガイド | 1 |
16 | 1108 | 配線バンド(ロック式) | 1 |
関連コンテンツ
配線図

DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP4 LEDの取り付け

プラス・マイナス分岐ターミナルと電源の接続が終わればもう少しで完成です。
主役のLEDを設置していきましょう。
貼り付ける前にホコリや油分などの汚れをしっかりと拭き取り、準備しておいた3連フラットLEDをダッシュボード下側などの位置に付属の両面テープで貼り付けます。
助手席の設置ができれば運転席側も設置しておきましょう。
※運転席側は、運転の妨げにならないか注意します。
【ポイント】
一度セロハンテープなどで仮固定して、手順を進めLEDの点灯状態を確認しながら貼り付け位置を決めると光り具合が調整できるます。
プラス・マイナス分岐ターミナルの設置場所を決める

シート下や運転席足元と助手席足元の間などにプラス・マイナス分岐ターミナルが隠せる場所がないか確認しておきます。
写真はヒューズボックスが運転席側にある場合のオススメの設置場所です。
ヒューズボックスが助手席側にある場合は助手席側から隠せる場所を決めましょう。
3連フラットLEDの配線コードを延長する③

ダブルコードを通し終わったらプラス・マイナス分岐ターミナルがある方(写真では運転席側)の先を2つに裂き、コードの先の被覆をラジオペンチなどで剥いて、5~6ミリ程度芯線部分を出します。
ラジオペンチの刃の部分で軽く挟んでコードを引っ張ると簡単に剥けます。
コードは2本共、同様に剥いておきます。
延長したコードを接続する②

接続コネクターを使って3連フラットLEDとダブルコードを接続します。
接続コネクターはプライヤーを使ってしっかり確実に接続しましょう。
接続コネクターを使用した配線接続の手順はコチラの「クルマDIY情報 接続コネクターの使い方」で詳しくご紹介しています。
また、接続コネクターの使い方動画も参考にしてみてください。