はじめてのクルマいじり【カンタンLEDフットライト取り付けガイド】

“何から始めてよいのか分からない”
という方必見!!
誰でもカンタンに純正風の仕上がりにデキる!
LEDフットライトの取り付け方をご紹介します。
※下記使用アイテムについて
◆LEDは発光色をお好みでお選びください
ITEM No.1826 3連フラットLED(青)
ITEM No.1827 3連フラットLED(白)
上記から1アイテムを2個ご用意ください。
◆フリータイプヒューズ電源はお車にあわせたタイプをお選びください
車にあうタイプの確認方法は取り付け説明でご紹介しています。
ITEM No.2835 ミニ平型ヒューズ用
ITEM No.2836 平型ヒューズ用
ITEM No.2837 低背ヒューズ用
上記から1アイテムを1個ご用意ください。
※検電テスターでの通電確認(電気が流れているかどうかの確認)や点灯確認時を除く作業時は安全のためバッテリーのマイナスターミナルを外した状態で作業を行なうことをおすすめします。
使用アイテム
ITEM NO. | 製品コード | 製品名 | 使用数 |
---|---|---|---|
1 | 1826 | 3連フラットLED(青) | 2 |
2 | 1827 | 3連フラットLED(白) | 2 |
3 | 1829 | LEDレンズカバー(3連フラットLED用) | 2 |
4 | 2835 | フリータイプヒューズ電源(ミニ平型) | 1 |
5 | 2836 | フリータイプヒューズ電源(平型) | 1 |
6 | 2837 | フリータイプヒューズ電源(低背) | 1 |
7 | 3659 | 管ヒューズセット 0.5/1/2/3/5A | 1 |
8 | 3360 | プラス・マイナス分岐ターミナル | 1 |
9 | 3459 | ダブルコード | 1 |
10 | 3454 | ダブルコード | 1 |
11 | 3303 | ギボシ端子 オスセット | 1 |
12 | 3316 | クワ型端子 | 1 |
13 | 3328 | 接続コネクター | 1 |
14 | A49 | 検電テスター | 1 |
15 | 1161 | 配線ガイド | 1 |
16 | 1108 | 配線バンド(ロック式) | 1 |
関連コンテンツ
配線図

DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP1 作業の準備

LEDを光らせるためには『プラス』と『マイナス』の電源が必要になります。
電源の取り出し方法はいくつかありますが今回はヒューズボックスからプラス電源を取り出す方法をご紹介します。
まずは、ヒューズボックスの位置を確認しましょう。
ヒューズボックスは運転席の足元付近やグローブボックスの裏側などに設置されていることが多いです。
車の取扱説明書にも記載されていますので自分の車のヒューズボックスを探しましょう。
ヒューズの種類を確認①

ヒューズボックスの位置が見つかればどんなヒューズが使われているのか確認します。
フタを開けて中を見てみましょう。
車種によってフタの形状は異なります。
ヒューズがいくつか並んで差し込まれています。
ラジオペンチなどを使いヒューズを1つ抜きます。
※注意※
車の電源はOFFにしておいてください。
(キーを抜いた状態。スタートボタン付き車輌の場合はOFFの状態にする。)
ヒューズの種類を確認②

ヒューズボックスからプラス電源を取り出す時はフリータイプヒューズ電源を使用します。
先ほど抜き取ったヒューズの種類を確認して同じタイプのヒューズ電源を準備しましょう。
【車に使われるヒューズの種類は3タイプ】
・ミニ平型ヒューズ
・平型ヒューズ
・低背ヒューズ
ヒューズの種類が確認できれば抜き取ったヒューズは元の位置に戻しておきましょう。
3連フラットLEDにレンズカバーを取り付ける

今回はフットライトにオススメの3連フラットLEDを使用します。
このLEDには別売りで専用LEDレンズカバーがあります。
LEDレンズカバーを併用すれば、違和感なくキレイにLEDの設置ができます。
拡散レンズだから光が一層広がります。
LEDレンズカバーの製品情報・取り付け方はコチラを参考にしてください。
◆3連フラットLEDの組み立て手順を動画で紹介!!!