- エーモン工業 ホーム
- > クルマDIY情報
- > その他DIYガイド取り扱い終了製品
- > ラインイルミ ライン発光LEDの取り付け方
ラインイルミ ライン発光LEDの取り付け方

エッジが際立つライン発光LEDの作り方をご紹介。
使用アイテム
ITEM NO. | 製品コード | 製品名 | 使用数 |
---|---|---|---|
1 | 2920 | ラインイルミライン発光チューブ | 1 |
2 | 2922 | ラインイルミ専用LED(青) | 1 |
3 | 2923 | ラインイルミ専用LED(白) | 1 |
4 | 2840 | LED用配線セット | 1 |
5 | 1418 | ラジオペンチ | 1 |
6 | A49 | 検電テスター | 1 |
配線図

DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP3 配線接続

今回はイルミネーションオン(スモールランプオン)でLEDが光るようにする。
イルミネーション電源が流れていて、電源の取り出しが簡単な場所といえば、オーディオデッキ裏の配線。
デッキ裏には色々な配線がきているので、自分のクルマのデッキの外し方を覚えておくと、これからのクルマいじりにも役立つぞ。
取り出したい電気が流れる配線を探す

検電テスターのワニグチをボディアースできたら、次に検電テスターの針をコネクター部分にあてて電源を調べていく。
今回はイルミオンで光る電源を探すのでスモールランプをオンにしておこう。
写真は検電テスターが光っていないので、ココには電気が流れていないという事。
純正イルミ線から電源を取り出す

先程調べたイルミ線に、LEDを取り付けた配線コネクターを挟む。
こちらもラジオペンチを使って同じように施工しよう。
コネクターがパチッといえばOK。
この時スモールランプはオフにしておこう。
LEDマイナス線の接続準備

次にLEDマイナス線(黒コード)を接続する。
マイナス線はLED用配線セットに付属しているマイナス(アース用)接続ハーネスを使用する。
まず、1本で使用するのでループしている片方のコードの根元をカットしよう。
※LED用配線セット付属のハーネスは、2本に分岐しても使用できる様に、ループしています。