タックルセッティングに便利!リアハッチLED照明の取り付け方

必要な時だけスイッチONで点灯するLED照明をリアハッチに増設。
手がふさがらず明るく照らしてくれるから道具の出し入れやタックルセッティングなどの作業効率がアップ!
使用工具
●検電テスター (常時電源確認)
●ラジオペンチ (配線切断/被覆むき・異線径配線コネクター圧着)
●プライヤー (接続コネクター/異線径配線コネクター圧着)
●プラスドライバー (アース接続用ネジなどに使用)
●内張りはがし (内張りパネルを外す時使用)
使用アイテム
ITEM NO. | 製品コード | 製品名 | 使用数 |
---|---|---|---|
1 | 1827 | 3連フラットLED(白) | 2 |
2 | 1849 | フラットLEDレンズカバー | 2 |
3 | 3458 | ダブルコード | 1 |
4 | 3456 | 配線コード | 1 |
5 | 3360 | プラス・マイナス分岐ターミナル | 1 |
6 | 3223 | 貼り付けプッシュスイッチ | 1 |
7 | 3371 | ミニ管ヒューズホルダー | 1 |
8 | 3661 | ミニ管ヒューズ 1A | 1 |
9 | 3332 | 異線径配線コネクター | 1 |
10 | 3328 | 接続コネクター | 1 |
11 | 3316 | クワ型端子 | 1 |
配線図

DIY手順を詳しく見て行こう!
STEP3 接続したパーツをリアハッチに取り付ける

これまでに接続した各パーツをリアハッチに取り付けていきます。
左右の3連フラットLEDと貼り付けプッシュスイッチは内張りパネルの表側に取り付けますがプラス・マイナス分岐ターミナルや配線コードなどは内張りパネルで隠れる箇所に取り付けするため、内張りを外してからそれぞれを取り付けていきます。
まずリアハッチの内張りパネルをはがします。
内張りはがしなどを使うと便利です。
車種によりネジなどで固定されている箇所がある場合もあります。
その場合はそれらを外してから内張りパネルをはがします。
内張りパネルや固定用クリップを傷めないようご注意ください。
プラス・マイナス分岐ターミナルを固定する

プラスマイナス分岐ターミナルは内張りを外したリアハッチに両面テープで貼り付け固定します。(内張りパネルを戻しても干渉しない場所)
両面テープの接着力アップのために貼り付け箇所の汚れや油分をよく拭き取ってから貼り付けてください。
車両側のプラス電源を確認する

取り付けパーツのプラス電源はエンジンオフの状態でもLEDを点灯-消灯できるよう常時電源へ接続します。
検電テスターを使って常時電源線を確認します。(ロック配線周辺など)
検電テスターの先端は鋭利になっていますので指を刺さないようご注意ください。
『検電テスター』の使い方はこちら